毎朝5分の電話が、僕たち夫婦の“心のスイッチ”になっている話

Couple's routine

我が家は共働き。

私は三女(保育園)を送り届けてから出勤し、

妻は長女・次女(小学生)を送ってから出勤しています。

朝はとにかくバタバタ。

でも、そんな慌ただしい毎日の中に、ひとつだけ欠かさない習慣があります。

それが「朝の5分間の電話」です。

忙しい朝に、必ず妻からの電話が鳴る

妻が小学校への送りを終えたタイミングで、

僕のスマホに毎日かかってくる電話。

だいたい5分程度。

だけど、僕たち夫婦にとってはなくてはならない時間です。

内容は主にふたつ。

子どもたちの“ちょっとした変化”を共有

ひとつめは、子どもたちの様子の報告です。

「三女、今朝は珍しく玄関で靴履くの渋ってさ〜」

「長女、車降りる時に“行きたくない…”ってつぶやいてたよ」

――そんな小さなことでも、「知ってる」「共有してる」っていう安心感があります。

ちょっとしたことでも、相手に伝えることで気持ちが楽になったり、

子どもへの接し方のヒントになったりするんですよね。

晩ごはんの相談も、我が家の大事な議題

ふたつめは、晩ごはんの相談。

冷蔵庫の中身や、子どもたちのリクエスト、

「今夜は遅くなるかも」なんて予定も含めて、ざっくりと献立を決めます。

それに加えて、「○○が足りないから帰りに買ってきてくれる?」なんて追加のお願いも。

一緒に生活を回してる感じがあって、僕はこのやりとりがけっこう好きです。

遅刻しそうな朝も、僕たちらしいやりとりがある

ちなみに、妻はときどき便秘でトイレにこもって出発が遅れることも(笑)。

「ヤバい、今日遅刻するかも!」と焦ってる時でも、

僕はこう言います。

「大丈夫よ、急いで運転して何かあった方が大変だから」

僕も昔は急かしてしまったこともありましたが、

今は安全が一番だと思っています。

妻も遠慮なく、そんな“ありのまま”を包み隠さず話してくれます。

便秘の話も、トイレの話も、笑い話にして共有できる。

おならも普通に出し合えるような、そんな夫婦関係(笑)。

でも、そういう気取らなさや素の自分を出せる関係性こそ、僕は誇りに思っています。

「たった5分」だけど、「なくてはならない5分」

この電話があることで、

「家族の一日」がちゃんと始まるような気がしています。

時間にすればほんの数分。

でも、心の距離がぐっと近づく。

「一緒に暮らしてる」じゃなく、「一緒に生きてる」って感じる瞬間なんです。

今日も、心のスイッチをオンにして

あなたには、毎朝の“小さなルーティーン”ってありますか?

我が家は、これからもこの5分間の電話を大切にしていきたいと思っています。

今日も無事に過ごせるように。

そして、今夜「ただいま」って笑顔で言い合えるように。

この5分が、僕たちの心のスイッチなんです

コメント

タイトルとURLをコピーしました