そんな三女の言葉に、ちょっと感動した週末でした。
我が家の洗濯ルーティーン
我が家では、金曜日の夜は“洗濯しない日”と決まっています。
理由は単純。土曜日の朝に、まとめて洗濯してからコインランドリーへGO!
そのままコストコに行って、週末の買い出しをするというルーティーンです。
突如発生!おむつ事件
…が、今週の土曜日はちょっとした「事件」から始まりました。
洗濯が終わり、私が子どもたちと出かける準備をしていると──
「ちょっとぉぉぉーーー!!!」と妻の叫び声が浴室から。
なにごとかと思ったら、洗濯物が真っ白い謎の粉まみれ。
犯人は…おむつ。
しかも、使用済み。
「誰だぁ〜?」と声を上げるまでもなく、
おむつをしているのは三女だけ。
三女はというと、知らん顔してテレビに夢中(笑)
妻は怒りと後悔でごちゃ混ぜに。
「ちゃんと確認すればよかった…でも…あぁああああ!」と。
家族で黙々と汚れ落とし作戦
洗濯物は、おむつの中身でベタベタ。
私たちは浴室と洗面所に分かれて、衣類を1枚ずつ手洗い開始。
唐揚げ粉でもまぶしたかのような服たちを、無心で洗う土曜の朝。
三女には「おむつは使ったらすぐゴミ箱ね!」と、しっかり伝えました。
小さな成長に感動の朝
その翌日、日曜日の朝。
こっそり三女の様子を見ていると──
おむつを脱いで、ちゃんと自分でゴミ箱に捨ててる!!
成長してるやん…!
そして、その日の保育園への送り道で、三女がぽつり。
「4歳になったから、赤ちゃんパンツもう買わなくていいよ?」
えっ…まじで?
いや、もうその一言でなんか全部報われた気分。
たかがオムツ、されどオムツ。
まとめ:失敗から学ぶ子育てのヒント
洗濯物にまみれた“事件”が、三女のちょっとした成長につながったと思うと、疲れも吹き飛びます。
もちろん、怒る時は怒るし、困った時は手間がかかるけど──
我が家では「怒る」→「話し合う」→「見守る」この流れを大事にしています。
いつも完璧にできているわけじゃないけど、
子どもって、ちゃんと見て、感じて、考えてる。
だからこそ、「次はどうするか」を一緒に話していくことが、
子どもの“自分で動く力”につながる気がしています。
さて、あなたのご家庭でも、
こんな「洗濯あるある」や「えっ、そこ成長してたの⁉」って瞬間、ありますか?
もしよければ、あなたのご家庭の“思わず笑った失敗”や“子どもの成長の気づき”をコメントで教えてくださいね
きっと、だれかの「うちだけじゃなかった〜」という安心になると思います
コメント