【共働き夫婦の家事分担】リアルなタイムスケジュール公開します!

family

共働き家庭の夜って、どんなふうに過ごしてますか?

我が家は小学生2人と保育園児がいる5人家族。

今日は、我が家の【リアルな家事分担】をタイムスケジュールでご紹介します。

【19:30】帰宅すると…

仕事を終えて帰宅すると、妻は台所でお弁当箱や水筒を洗ってくれている。

子どもたちはというと、テレビやスマホに夢中…。

正直、ランドセルや水筒が出しっぱなしなのが気になる。

「おーい、片付けて〜」と声をかけるけど、返事なし。

本当は子どもたちに片付けさせたい。

でも、早く妻を手伝いたいから、結局自分で片付けてしまう。

【19:45】台所で二人並んで料理

冷えた缶チューハイをプシュッと開けて、「お疲れさま〜」と乾杯🍻

この日は唐揚げ!子どもたちのテンションも上がるメニュー。

キッチンでは夫婦で自然と役割分担。

妻が下ごしらえ、私が揚げ係。

【20:30】やっと夕食タイム

いつも最後に食べ終わるのは長女。

テレビを見ながらの「ながら食べ」で時間がかかるタイプ(笑)

食後はそれぞれの「ゆんたく(おしゃべり&まったり)タイム」。

私はその間に食器洗い、妻は洗濯機を回す。

【21:30】お風呂&掃除タイム

子どもと妻が先にお風呂へ。

私はその隙に掃除機をかける。

そして待望の“ひとりゆんたくタイム”…10分くらい(笑)

お風呂が空いたら、今度は私が子ども達と入る。

出たら、妻が一人ずつドライヤーで髪を乾かしてくれる。

【22:00すぎ】寝かしつけ&洗濯

子どもたちを寝かしつけるのは妻。

その間に、私は洗濯物を浴室乾燥機に干す。

我が家は外干しゼロ派。天気も気にしないのでラク!

干し終わったら、リビングで再び夫婦の「ゆんたくタイム」。

【23:00】就寝〜そして朝へ

私は23時ごろ就寝。

妻はもう少し起きていることが多い。

【朝のルーティン】

  • 6:00 私起床 → 洗濯取り込み、食器片付け、水筒準備、自分の身支度
  • 6:10 妻起床 → 朝ごはん&お弁当作り
  • 6:30 私が子どもたちを起こす
  • 7:10 私&三女が出発
  • 7:15 妻&長女次女が出発

気づきと実用ポイント

・“完璧な分担”ではなく、“助け合う家事”が我が家のスタイル

・夫婦どちらかが疲れていたら、もう一方が自然にカバー

・「ありがとう」と「お疲れさま」があるだけで、ぐっと家事が楽になる

まとめ

我が家の家事分担は、決してマニュアル通りじゃない。

でも、「今日も家族を支え合えたな」と思えることが、いちばんの満足。

完璧じゃなくていい。

手抜きもある。でも、お互いへの思いやりがあればきっと大丈夫。

「我が家のカタチ」で、家事をまわしていきましょう。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました