お手伝いとお小遣い、どうしてる?子育て家族のリアルを綴ります

child rearing

6月はイベントだらけの我が家

毎年6月は、我が家にとってイベント盛りだくさんの月。

妻の誕生日、入籍記念日、そして娘たちの誕生日も立て続けにやってきます。

特に今年は、6月18日に三女が4歳に、6月28日には長女が9歳になりました。

姉妹の誕生日を「ひとまとめ」でお祝いしていた去年までとは違い、今年は一人ひとりのお祝いをちゃんと分けて実施。

それぞれの「主役の日」を大切にしてあげたいと思ったからです。

甘えん坊三女としっかり者の長女、それぞれの誕生日

三女は、末っ子ならではの甘えん坊全開の女の子。

誕生日ケーキはイチゴのホールケーキ、プレゼントは「クレヨンしんちゃんのシロ」のぬいぐるみ。

シロを見た瞬間、全身で喜びを表現してくれて、その反応が本当に愛おしかったです。

一方、長女は年齢のわりに落ち着いた性格で、言葉遣いや態度がちょっと大人びています。

そんな彼女が選んだケーキはアップルパイ。

プレゼントは一輪車!

「練習するから見ててね」と言って、すでに庭で特訓が始まっています。

驚きと感動のお手伝いシーン

そして今日の朝、ちょっとした感動のシーンがありました。

朝食後、妻がいつものように洗い物をしていたら、三女がすっと隣に来て一緒にお皿洗いを始めたんです。

最初は「遊びたいのかな?」と思っていたのですが、よく見てみると、泡のついたお皿をきれいに水で流し、表面が終わると裏返して裏まで洗っている!

驚いた妻が「すごいってば、ちょっと見に来て!」と呼んでくれたので、急いでキッチンへ。

そこには、まるでお母さんのミニチュア版のようにテキパキ働く三女の姿が。

「これ、保育園で習ったの?」と聞くと、「ううん」と首を横にふる。

「じゃあ、自分で考えたの?」と聞くと、**満面のドヤ顔で「うん!」**と答えてくれました。

4. 子どもの「やりたい」を見逃さない

私はすぐに、長女と次女にも見せに行きました。

二人も「えっ、すごいじゃん!」と感心。

こういう小さな行動が、実は子どもたちにとっての「自信の芽」になるんだと思います。

褒めてもらった経験が、次の「やってみたい」につながる。

親の役割って、その小さな芽を見逃さず、しっかり育ててあげることだなと感じた朝でした。

お手伝い×お小遣い制度、どうしてる?

子どもたちにお手伝いをしてもらう時、我が家では「ありがとう!」で終わることもあれば、たまにお小遣いを渡すこともあります。

実は以前、「お手伝いでお小遣いを稼ぐ制度」を考えて表まで作ったのですが…

正直あまり機能していません(笑)。

でも、何かに向けて努力して、その対価を得る感覚は大事にしていきたいと思っています。

皆さんのご家庭では?

今回の三女のお手伝いシーンを通して、改めて思いました。

子どもはよく見ていて、ちゃんと考えて行動している。

それを大人がどう受け止めるかで、次の行動はきっと変わってくる。

皆さんのご家庭では、どんなお手伝いがありますか?

そして「お小遣い制度」、うまく回っていますか?

いろんなやり方、ぜひ教えてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました