「また喧嘩!?」長女と次女の小学校送迎問題に父が立ち上がった日【家族のチームワーク改善週間】

child rearing

はじまりは妻からの一本の電話

7月1日、午前8時過ぎ。長女・次女を小学校へ送り終えた妻から電話が鳴りました。

「ねぇ、ちょっと聞いてよ。もう本当ムカつくんだけど!」

そう叫ぶ妻の声に、正直「またか…」と思いつつも、耳を傾けました。

毎朝の小さなバトル、母の限界

我が家の長女と次女、年が近いこともあり何かと張り合いがち。

特に送迎中の車内は“口喧嘩アリーナ”状態。

長女の「優しさが足りない」

次女の「すぐ拗ねて無視する」

そのバトルを毎朝受け止めている妻のストレスは相当なもの。

妻:「私が悪者になってる感じするし、もう無理…。」

その本音に、私は迷わず「明日から送迎、俺がやるよ」と返答しました。

父、送迎交代を申し出る

ということで、7月2日から私が朝の送迎担当に。

いつもより早く家を出る必要があるため、7時ちょうどに出発。

でも、この30分早い出発が、ある意味“チャンス”でもあると考えました。

朝の車内で語りかけた想い

静かな車内。喧嘩もせず、珍しく落ち着いた雰囲気。

私は、二人にこう切り出しました。

「なんでお父さんが送ってると思う?」

長女:「喧嘩するからでしょ?」

次女:「おにぎり食べるの遅いからでしょ?」

確かにそれもある。でも一番は——

「お母さんが、二人が喧嘩してるのを見るのが悲しいって言ってたよ。」

二人は黙って聞いていました。

二人に伝えた「お母さんの本音」

「お母さん、今日“もう嫌だ”って言ってたんだ。

長女はもう少し優しく、次女はちゃんと伝えようとしてね。」

そして続けました。

「お父さんが送ると学校に早く着くから、30分も校門前で待たないといけない。

喧嘩しなければ、またお母さんに送ってもらえるようになるかもね。」

二人はちょっと困った顔。でも、それでいいと思ったんです。

父の観察日記スタート

この日から、「送迎当番・父の1週間」がスタート。

目的は「朝の車内での姉妹の関係を見つめ直すこと」。

家族って、時に距離を置くことで見えてくることもあると思うんです。

そしてその変化を夫婦で共有しながら、子どもたちの関係に寄り添いたい。

家族は“チーム”、みんなで解決しよう

子ども同士の喧嘩に、大人がどう介入するかって難しい。

でも我が家は、家族という“小さなチーム”。

一人が辛い時は、みんなで支える。

誰かが本音を言えない時は、代わりに伝える。

今週、少しだけ早起きして、一緒にその変化を見届けたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました