夏休みの挑戦!娘たちのお留守番大作戦

夏休みの特別な一日

夏休みといえば、子どもたちにとって自由と冒険の時間。

先日、我が家の長女と次女が「一日お留守番」という大きなミッションに挑戦しました。

朝7時30分から夕方18時まで。

大人がいない家を任せられるなんて、子どもにとっては大冒険です。

親であるわたしたちは心配しつつも、「そろそろこういう経験も必要かな」と思い、挑戦させてみることにしました。

初めてのお留守番、親の心境

とはいえ、やっぱり心配性なわたし。

「宿題もやって、ちゃんとお昼も食べて、ケンカしないでね」と、出かける前にしっかり念を押しました。

…が、内心はドキドキ。

「火の元は大丈夫かな?」

「お昼ごはんちゃんと食べたかな?」

「寂しくないかな?」

気になって仕方がないわけです。

娘たちのお留守番ライフ

さて、そんな親の心配をよそに、子どもたちはというと…

宿題は最初だけ手をつけた様子。

でも気づけばYouTube三昧、そして昼寝タイム。

なんとも子どもらしいお留守番ライフ(笑)

それでも「ちゃんと自分たちで過ごせた」という事実が大きな成長でした。

電話攻撃する父 vs のんびり娘たち

心配性なわたしは、やっぱり我慢できずに電話をかける。

気づけば10回以上もかけてしまいました。

「大丈夫?」

「宿題やった?」

「お昼ごはん食べた?」

まるでコールセンター状態。

すると長女が妻に一言。

「お父さん、10回くらい電話してくるんだけど」

……完全に過保護なお父さん認定です😂

成長を感じた瞬間とこれから

そんなわけで、娘たちの初めてのお留守番は、無事に大成功。

「また留守番したい!」と自信満々の娘たちを見て、頼もしく感じました。

親としては心配も尽きませんが、こうして少しずつ手を離し、子どもたちが自分の時間を過ごしていくんだなと思うと、嬉しさと寂しさが入り混じります。

今回の経験を通じて、わたし自身も「子どもを信じる力」を試された気がします。

そしてきっと、次に留守番をお願いするときは、また10回くらい電話してしまうんだろうなぁ…笑

まとめ

夏休みのお留守番は、親にとっても子どもにとっても大きな一歩。

安心して任せられるようになったのは、娘たちの成長の証だと感じました。

「また留守番したい!」と笑顔で言ってくれる娘たちに感謝しつつ、次はもう少し落ち着いた気持ちで送り出せるように…努力したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました