family

child rearing

「小学校の個人面談と、コストコと、夫婦でゆっくりできた一日。」

早朝、ちょっと特別な予感で目が覚めた7月22日 午前5時50分。なぜか自然と目が覚めました。まだ家族はみんな寝ていて、静かな朝。窓から差し込む光がちょっとだけ柔らかくて、「今日は良い日になりそうだな」と感じる朝でした。今日は、長女と次女の小...
child rearing

夏休みスタート!我が家のお手伝いルールとお小遣い制度~責任感と金銭感覚を育てる小さな一歩~

夏休みに突入した我が家の長女(9歳)と次女(6歳)。日中の時間がたっぷりあるこの時期こそ、「お手伝い」と「お小遣い」を通して、子どもたちに責任感と金銭感覚を育んでもらうチャンスととらえています。夏休みだからこそ“お手伝い”が活きる時間に余裕...
child rearing

子どもの朝ごはんに悩むパパへ|我が家の最適解は「白い細巻きおにぎり」

我が家の子どもたちと朝ごはん事情朝の時間帯は、家族にとって1日のスタートを切る大事な時間。でも同時に「時間との勝負」でもあります。我が家は三姉妹。9歳・6歳・3歳の娘たちが毎日元気に学校や保育園へ出かけていきます。とはいえ、全員が“朝ごはん...
child rearing

1LDK家族5人暮らしのリアル:狭いけど、心は広く。

「秘密」と言うとちょっと大げさかもしれませんが、今日は我が家の暮らしについて少しご紹介したいと思います。我が家は、父・母・長女・次女・三女の5人家族。現在住んでいるのは、なんと 1LDKのアパート。大◯健◯のごく一般的な広さの物件で、特別広...
child rearing

「オセロで完敗!まさかの強敵は…我が子でした」

「ちょっとこれ買ってみない?」妻が100均で見つけてきた500円のオセロ。昔懐かしいボードゲームを囲んで、家族で遊ぶことにしました。我が家のオセロ大会のメンバーは、わたし・妻・長女(小3)・次女(小1)の4人。正直、何十年ぶりかにやるオセロ...
child rearing

次女の心と向き合う日々。登校しぶりと父の決意

突然の欠席が続く次女。 妻の電話、そして父の決断7月10日、朝。妻からの電話で、今日も次女が学校に行かなかったことを知った。これで2日連続。昨夜、次女は「明日は行くよ」と笑顔で約束してくれた。だけど朝になると玄関で固まって動かない。そんな様...
child rearing

「退院した次女と“心配しすぎる父”。妻の一言が教えてくれたこと」

次女、退院しました7月に入ってからの数日間、本当に色んなことがありました。先日、高熱から熱性けいれんを起こし、緊急入院していた次女が無事に退院しました。処置の判断が早かったおかげで、重症化することなく回復へ。今のところ後遺症もなく、会話も行...
family

「神様、お願いします」次女が発熱・痙攣で緊急入院した夜のこと

ごはんのあと、「お腹痛い」のひと言から7月1日の夜、夕飯を終えた次女が「お腹痛い…」と一言。これまでもよくあることだったので、「まずトイレ行ってみよう」と軽く受け流していました。まさかこの数時間後、緊急入院するなんて——この時は思いもしませ...
child rearing

「また喧嘩!?」長女と次女の小学校送迎問題に父が立ち上がった日【家族のチームワーク改善週間】

はじまりは妻からの一本の電話7月1日、午前8時過ぎ。長女・次女を小学校へ送り終えた妻から電話が鳴りました。「ねぇ、ちょっと聞いてよ。もう本当ムカつくんだけど!」そう叫ぶ妻の声に、正直「またか…」と思いつつも、耳を傾けました。毎朝の小さなバト...
child rearing

お手伝いとお小遣い、どうしてる?子育て家族のリアルを綴ります

6月はイベントだらけの我が家毎年6月は、我が家にとってイベント盛りだくさんの月。妻の誕生日、入籍記念日、そして娘たちの誕生日も立て続けにやってきます。特に今年は、6月18日に三女が4歳に、6月28日には長女が9歳になりました。姉妹の誕生日を...